2010年2月22日月曜日

2010年2月号

    
    福井良之助 椿 二題     
    「寒椿 落ちたるほかに 塵もなし」 篠田悌二郎





福井良之助「椿」10号



                        「椿」3号



福井良之助が描く絵の背景は、小さな空間がひとつひとつ重なり、絡み合い、あたかもローアンバーの雲母(キラ)を袋張りしたような世界である。それは静寂そのものだ。そのうす茶や漂色のミルフィーユの中に蝸牛や紫陽花,貝殻、魚の骨、エプロン姿の少女や苺、葡萄が折々に漂う。花の場合は圧倒的に椿がよい。虞美人草やカンナもよいが椿の花首が音も無く落ちるとき、どんなにふんわりと受け止められ着地するかが容易に想像できるからだ。引用の句はまことに視覚的な句である。椿林の中が一面に積もった散華で埋め尽くされ他には何も見えないシュールな光景と、福井の絵のアンバーの積層と同じようにか、月面の無風の砂漠の砂の上のようにか、とにかくやさしく静かな世界に真紅の花首がすぼめた唇のようにそっと置かれている光景との両方が同時に目に入ってくる。作者の篠田悌二郎は明治32年東京生まれ、秋桜子の門人で馬酔木同人。句風は甘美流麗、繊細、叙情的とある。納得が行く。椿といえば、鎌倉にあった福井家の四月の庭を賑わしていた大輪の「明石潟」や真紅にひとひらの斑が入った「乱拍子」を懐かしく思い出す。

「無常と背中合わせの一夜の賑わい」家でも外でも人が寄るのが大好きな先生でした。



市場から

株は上がったと思ったらまた下げましたね。サブプライムの残り火はタバコの焼け焦げが布団の中の古綿に潜み忘れた頃に燃え上がるように、あちこちに飛び火して悪さをするようです。美術の世界はわが国では散々ですが欧米市場のごく一部の高額商品と中国物は相変わらず元気です。送られてきたサザビーズのカタログを見ていると急上昇しているのはジャコメッティーの彫刻、ピカソの優品、エゴン・シーレ、クリムトなどが目立ちます。コンテンポラリーの世界はそれなりに堅調ですがスーパースターはアンデイー・ウォーホール以来もう何十年と出ていません。そのことは市場自体の脆弱さにつながっています。いうなれば、ヒット曲の無い歌謡界のようなもので懐メロで場を持たせている感じです。いくら捏造しても、真に実力のある作家でなければすぐに馬脚をあらわしてしてしまいます。今、水面下で行われているのはグローバルなスーパースター探しだろうと思います。
また、新たな市場構成商品も求められています。市場から魅力溢れた商品が消えていっているのです。私と彫刻家三澤憲司氏とのコラボ「阿羅漢子」 にもNYの高名な画廊から問い合わせが入ってきています。ここが勝負どころと、来月には作品を持って三澤氏と一緒にNYに行ってまいります。請うご期待。



今月の新着



村上華岳 「菩提達磨」 紙本・軸装・共箱


華岳最晩年の作品と思われます。青墨とプラチナ泥で描かれた達磨大師のお顔の表情は厳しい中にも人間味溢れるものが感じ取れます。1月25日の全美相に出品されたので阿羅漢子展の記念に求めました。

華岳は坂本繁二郎や須田国太郎らとともに我国画壇では哲学的絵画、仏教的絵画、また幽境を描くことが出来る画家として高い評価を受けています。菩薩像はじめ六甲付近の山嶺、墨牡丹などが有名です。


株式会社 兒嶋画廊


〒106-0032 東京都港区六本木7-17-20 明泉ビル201
TEL&FAX 03-3401-3011
E-mail eakojima@gmail.com
URL  http://www.gallery-kojima.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿